シリコンスポンジとは…
広義ではシリコンを原料として架橋剤や発泡剤などの添加剤を混練し、直圧や押出などの成型方法を用い、加熱による発泡剤の熱分解によりガスを発生させることにより、シリコンを多孔性の構造にしたもの。
狭義では独立気泡と連続気泡の2種類に分かれ、さらに発泡方法にも種類があります、これは後述。
日本一のゴムスポンジ専業メーカー三清ゴム工業株式会社!の新製品や開発商品ニュースなど三清ゴムの奮闘を書いてます
ゴムをスポンジ状にするための要。
いろんな種類がある。
例えば…
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
アゾジカルボンアミド(ADCA)
ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)
などの発泡剤を用いることが多い。
シリコンスポンジとは…
広義ではシリコンを原料として架橋剤や発泡剤などの添加剤を混練し、直圧や押出などの成型方法を用い、加熱による発泡剤の熱分解によりガスを発生させることにより、シリコンを多孔性の構造にしたもの。
狭義では独立気泡と連続気泡の2種類に分かれ、さらに発泡方法にも種類があります、これは後述。
製品の多くは見積もり段階を経て生産に入るのですが、必ずといっていいほどお金の話が出てきます。当然といえば当然ですが…見積もり出してますからね。
たまに金額どうこうではなくて納期優先だったりするものもあるのでその辺は慎重に対応しないとって感じでしょうか。
日本の昔ながらの商慣習といったところでしょうか、、細かいところですが徐々に欧米化というか判断が早くなってきていますね。
というのは、見積もりを出してから受注に至るまでのスピードと、出来る出来ないの判断が早いです、以前(数年前)に比べて格段に早くなってきていることは確かです。これを欧米化というかどうか微妙ですが。スピードアップが図られていますねー。ついていけてるかしら…