シリコンスポンジとは…
シリコンを原料として架橋剤や発泡剤などの添加剤を混練し、直圧や押出などの成型方法を用い、加熱による発泡剤の熱分解によりガスを発生させることにより、シリコンを多孔性の構造にしたものです。独立気泡と連続気泡の2種類があります。
日本一のゴムスポンジ専業メーカー三清ゴム工業株式会社!の新製品や開発商品ニュースなど三清ゴムの奮闘を書いてます
加硫とは架橋反応の一種。
ゴム系の原材料(生ゴムなど)を加工する際に、弾性限界を大きくするために、硫黄などを加える行程のことである。
1839年、アメリカの発明家チャールズ・グッドイヤー(C.Goodyear)により発見され、1843年にイギリスの発明家トーマス・ハンコック(T.Hancock)により、反応の仕組みが解明された。
シリコンを原料として架橋剤や発泡剤などの添加剤を混練し、直圧や押出などの成型方法を用い、加熱による発泡剤の熱分解によりガスを発生させることにより、シリコンを多孔性の構造にしたものです。独立気泡と連続気泡の2種類があります。
この2次加硫、弊社ではおもにシリコンとフッ素へおこなってます。
この2次加硫の目的ですが…
シリコンゴム成分内に残留してしまう低分子量シロキサンを高温で長時間加熱処理することにより、揮発させてゴム成分の中から除去すること。
フッ素への二次加硫については後述。
大きなOリングを作るときによく使われます、あとOリング以外では長尺物も作ったりします、15mとかそれくらいまでかな。
なぜ押出できるのにわざわざ送り焼きするの?ってそれは公差が違うからですよ~、送り焼きをすることによって金型成型と同じ精度を出すことが出来るからなんですね。
ただソリッドゴムに限られるんですよね、これがポイントかもしれません。
スポンジで送り焼きできたならめちゃめちゃ売れると思うんだけどなー。
φ500とかのスポンジОリング欲しくないですか?
売れるところがあればの話ですが。
スポンジの送り焼きについては研究中ということで…
今の解決方法は長尺品の接着ですね。
弊社では、創業以来、長年にわたってずっと使っていただいている製品があります。
記録が残っているところでは昭和40年代にはこの製品は製造されていたようです、、なかなかの長寿です。
ひとつの製品でこれほど長く続けれられている製品もないのでは?思ってしまいます。
【2018.12.18 追記】
→長年愛されてきた製品ですが…
材料供給などの問題があり、今後の生産が難しくなります。
ということで新規の見積や生産は現在お断りしております。