三清ゴムで作っている成型ゴムスポンジは単泡→
単独気泡(たんどくきほう)と呼ばれる気泡状態で形成されています。
そもそも発泡品は気泡の集合体で形作られるわけなんですが、
単独気泡とはその気泡同士が単独で集合している状態なんです。
気泡同士が繋がっていないので、基本的に水などを通しません。
そして程よく振動を吸収しますし、衝撃を吸収するということは音も吸収します、つまり吸音もできます。
あとは水を通さないので水に浮きますね。
水に浮くっていうのが結構ポイントになってきます。
独立気泡とも呼ばれるものですね。
単独気泡の特徴としては、
- 吸水性が極めて小さい
- 衝撃吸収性が高い
- 浮揚性にすぐれている
- 空気を通しにくい
等があります。
また、復元性も高いですね。
マニアックにいうと永久圧縮歪みというやつです、試験方法にもよるのですがだいたい90%前後戻ります。
弊社の製品でもっとも歪に強い製品は100%の戻り率になります。
ということは全く歪がないってことですね…

これと真逆になるのが連続気泡です。
連続気泡(れんぞくきほう)は、気泡同士が繋がって形を形成していますので
水などを通します。
食器用のウレタンスポンジなんかは連泡品です。
水や洗剤が気泡を通して中に入るため、保水するんですね。
用途によって、連泡、単泡を選ぶのも重要ですよ!
あんまりないのですが半独半連というものもあります。
どういうことかというとある程度までつぶせば単独気泡になるというもの、つぶさなければ連泡ということです。
いいとこどりしたような感じです。
そして連泡のが硬度が低く柔らかいことが多いです、これはなんとなくイメージできると思います。
比重も比較的連泡のが軽いことが多いです。
楽しいスポンジ工場はコチラ!!ホームページリニューアルしたのでぜひご覧ください。
ゴムスポンジまみれのFacebookはコチラ
初めて投稿させてもらいます。
当社は空気圧機器メーカの日本ピスコと申します。
真空パッドという真空を利用したワークの吸着搬送用にゴム。スポンジを使用しています。
独立気泡スポンジで、もっとも柔らかい材質はどの程度の硬度になるのですか?
極力柔らかく、耐久性が高く、食品衛生法に適合したものを探しています。
何かご紹介いただけるものはありますか?