以前より開発している「低硬度シリコンスポンジ」
実は、知らぬ間に!?
更に進化を遂げております!!
もう、かなり柔らかくなってしまってどうしようかと思うくらいです(笑)
いったいどんなくらい柔らかいの??って質問が飛んできそうですが…
参考までに人肌は硬度でいうと約10°です。これを下回ります。本当に。
いきなり硬度いわれてもわからないと思いますので人肌(自分の肌)で確認してみてください、かなり柔らかいと思いませんか…
それよりさらに柔らかいなんて…

目標は低反発のウレタンスポンジ。
素材が違うから柔らかさの質も少し違います。
しかしあの柔らかさをシリコンスポンジでで実現できたなら用途が滅茶苦茶広がるとは思いません??
テンピュールなどに代表される低反発ウレタンですが、発泡しているところはその他のスポンジと同じなんですがあの独特のムニッと感が出せたらなと思いつつ、トライを繰り返しております。
なぜ用途が広がるかというとウレタンスポンジはそもそも高温に耐えられないです、耐熱は80℃くらいですかね~いちおう100℃までくらいは耐えれるそうですが常時と瞬間では違いますからね、一般的には80℃くらいと表記されているところがほとんどです。
ちなみに超えるとウレタンがもろもろになって分解します。分子結合が破壊されて崩壊します。
テンピュールぽい低反発ウレタンを使用した枕を使ったことある人ならわかるのですが、冬場硬くないですか?
それです、低反発ウレタンの弱点というかあるあるなのです、寒いと硬くなるんです。
そこでシリコンなら耐熱は200℃くらいまでなら余裕ですし、耐寒も-60℃くらいまでならいけるので、耐熱耐寒だけなら性能はめちゃ上がります。
見た目も硬さも変わりません。
想定される用途としては、もうちょっと耐熱あったらなーとか耐寒がもう少しあったらなー(これは少ないと思う)という少々マニアックな需要をシリコンスポンジで満たせるのではないかと考えているんです。
ほかにも耐薬品性であったり、食品衛生法も通ってますから安全は安全です、自然由来の原料であるシリコンの利点です。
でも、反発力がちょっと違いますね~ウレタンとシリコンは、、、これは構造上の問題でもあるので仕方がないといえば仕方がないのですが、この辺をもう少し詰めることができたなら、まんまウレタンの風合いで性能向上版ができるってことですから、、、もう少し頑張ります。目標は高い方がいいって言いますからね~。

もう少し形になれば画像でも貼ってみますね。
→舌を作ってみました
このような素材開発が出来るのも社内で材料配合を考えてテストしてくださるスタッフさんのおかげです。感謝!!
素材~製品までご要望をお知らせください!
ゴムスポンジ発泡成型の三清ゴム!
ゴムやスポンジで「困った!!」ことや
相談ならお気軽にお問い合わせください!
→シリコンスポンジ、ゴムスポンジの成型なら三清ゴムへ!
実際に計測しているところを撮りました。

ほんとは針がほとんど動かないくらい柔らかかったのでぎゅっと押さえてみたら5°くらいでした、ほんとやわらかくてむにっとしています。
病気になって臀部の肉が無くなり、風呂に入る時、風呂用座椅子が硬く座っていられないのでそこに敷ける低反発材を探しています。参考になる材質の物があれば教えて下さい。